悩む女性
管理人
アロマテラピー検定1・2級は、合格率90%を超えており、難易度が比較的優しい資格です。
公式テキストから出題される範囲を、しっかり勉強すれば独学でも合格することができます。
今回は、アロマテラピー検定1・2級を独学で勉強した方にアンケートを取りました。
この記事を読めば香りテスト対策や難しかったところなど、どのように勉強しているかが分かります。
アロマテラピー検定の勉強方法の参考にしてみてくださいね。
Contents
アロマテラピー検定1・2級の独学の勉強方法は?
今回は、アロマテラピー検定1・2級を受講した方10名にアンケートを取りました。
やはり暗記をしたり、香りと名前を一致させるのが難しいところだと思います。
購入したテキストや道具
検定の勉強をする際に購入したテキストや道具のアンケート結果です。
- アロマテラピー検定公式テキスト1・2級…7人
- 1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級&問題集
- エッセンシャルオイル入門セット…1人
- 香りキット【アロマ検定1級2級対応 精油セット生活の木】…1人
やはり公式テキストを購入している方がほとんどでした。
|
香り対策のために、香りキットを購入している方は2人と意外に少なかったです。
すでに、自分で精油を揃えている人が多いということかもしれませんね。
また、1人だけ無料の練習問題をネットから拾って勉強した方がいました。
確かに、アロマテラピー検定の問題や無料アプリもあるので、やろうと思えばできないことはないですね!
いつから勉強を始める?
検定の勉強はいつから始める人が多いのでしょうか?
勉強を始めた時期をアンケートした結果がこちらです。
- 4ヶ月前…1人
- 1ヶ月前…4人
- 2ヶ月前…3人
- 2週間前…1人
- 1週間前…1人
忙しく時間がなかなか取れない方は、1ヶ月位前がちょうどいいタイミングではないでしょうか。
1週間前から勉強を始めた方は、1日3時間、前日当日に2時間ずつ勉強をしています。
短期間でも覚えることが可能ですが、本当にアロマの知識を身につけるなら、時間をかけて復習できるといいですね。
1ヶ月前から始めた方は、1日30分〜1時間あたり勉強時間を取っていました。
余裕を持って勉強するなら、1ヶ月前からは勉強に取り組んでいきたいですね。
精油の覚え方と工夫した点
アロマテラピー検定の出題範囲で、暗記につまずくところと言えば、精油のプロフィールと言われています。
受講した方に、精油の覚え方と工夫した点を聞いてみました。
公式テキストでは、30種類の精油(2級では11種類)のプロフィールが紹介されています。
覚えるにはやはり何回も書いて覚える方が多かったです。
他にも、仲間分けで覚える方や、問題集を繰り返し問いて苦手部分を克服してく方法もがあります。
覚える際に香りをかぎながら覚えると、香りテスト対策になって効率よく勉強が進みますよ。
香りテストの対策は?
アロマテラピー検定では、香りテストが2問設けられています。
2級では10種類、1級では17種類の香りから出題範囲です。
1級になってくると、17種類も香りを覚えないといけないので、ちょっと大変に思う方もいるかと思います。
受講した方の香りテスト対策を聞いてみました。
用語なら短期間でも覚えることができますが、香りは一気に嗅ぐと鼻が効かなくなってしまいます。
試験までに余裕をみて、1日一つずつ香りを嗅いで覚えられるといいですね。
香りと自分なりのイメージを一致させる方法も多かったです。
特長的なモノやコトの記憶を結びつける方法は、他の勉強方法でも使えますね!
一番覚えるのが難しかったところは?対策方法も!
アロマテラピー検定の勉強で一番難しかったところと、対策方法について聞きました。
アロマテラピーの歴史や人物がカタカナなので覚えにくいようです。
歴史年表を作ったり、自分なりのあだ名をつけるなど、工夫して記憶に残すのがポイントですね。
【2020年度11月】アロマテラピー検定の在宅受験の感想
今回のアロマテラピー検定は、コロナウイルスの影響で在宅受験で開催されました。
香りキットが自宅に郵送されたり、制限時間が意外と短かったり、とまどう方も多かったのではないでしょうか。
在宅受験の感想を聞いてみました。
今回の在宅受験は、受けようと思う気持ちを実行に移せたので嬉しいです。
在宅受験の方が試験会場の移動時間がなく、リラックスできてよかったという感想が多かったです。
2021年度の試験が在宅のインターネット試験がどうかはまだ情報がありませんでした。
在宅だと緊張感が持てなかったり、トラブルがあった時に焦りますね。
多少トラブルがあった方もいるようですが、メリットの方が多く、在宅受験はよかったという感想が多かったです。
アロマテラピー検定1・2級の独学勉強方法まとめ
アロマテラピー検定は、公式テキストの出題範囲を勉強すれば、独学でも合格できます。
実際に独学で勉強をした人アンケートしたところ
- 1ヶ月前から勉強を始める
- 覚えられないところは何回でも書いて覚える
- 香りは自分なりのイメージと結びつけて覚える
など、みなさん自分になりに工夫をして暗記方法を編み出していました。
香りを覚える点に苦労するかもしれませんが、香りテストでは似たような香りは一緒に出題されません。
1日ずつ香りを嗅いで覚える、など時間に余裕を持って勉強に取り組んでみてくださいね。
アロマテラピー検定の独学の勉強方法の参考になりましたら幸いです。
コメントを残す