主婦をしていると、育児や家事、家族との行事に追われ、なんとなくでも時間が過ぎていきますよね。
仕事を持っていると、さらに時間が経つのは早く感じられます。
そんな時は、自分のために勉強を始めると生活が充実します。
私自身も資格取得の勉強を始めたら、生活スタイルが変わり、自分に自信が持てるようになりました。
管理人
この記事では、主婦におすすめの勉強ジャンルや継続方法などをまとめました。
これから勉強を始める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
主婦の勉強時間の作り方
勉強を始めるには、これまでの生活リズムをちょっと見直して時間を作る必要がありますよね。
それでは、主婦が勉強時間をどんな風に捻出しているかご紹介します。
朝活する
仕事がある人や、小さい子どもと過ごしている主婦の方は、時間の捻出に悩みますよね。
家族が眠った後の夜に勉強する方法もありますが、勉強するなら早朝が断然おすすめです!
朝早くカーテンを空けて日光を浴びると、身体から「セロトニン」というホルモンが出ます。
セロトニンには、精神の安定や頭の回転をよくして直感力をあげる、という効果があるからです。
朝は家族が起きる前の静かな時間に、一番冴えている脳の状態で勉強ができますよ。
スキマ時間を使う
勉強したいけど、なかなかまとまった時間が取れないこともありますよね。
今は勉強の重要ポイントを要約したyoutubeや音声データの教材が、探せばたくさんあります。
家事や運転中でも、音声や動画を聴きながら少しずつでも勉強ができますよ。
忙しい人は、ながら勉強で時間を確保してみてくださいね。
朝に勉強する時間を決めておく
朝忙しくてどうしても勉強ができない時もありますよね。
私も前日の家事の残りを朝に済ませたり、寝坊してしまうこともあります。
そんな時は、1日のどこの時間に勉強時間を作るか決めていました!
今日終わらせたいTODOリストに入れちゃうことですね。
勉強時間を作るために、他のやることも集中して終わらせちゃいましょう。
主婦におすすめの役立つ勉強・資格をご紹介!
それでは、主婦におすすめの勉強のジャンルや資格をご紹介します。
何歳になっても、新しい事を覚えるのは楽しいものです。
昔勉強した事がある事でも、発見があってハマってしまうかもしれません!
こどもと一緒に勉強できるジャンル・資格3選
子どもがいる主婦なら、子どもが学ぶ内容を先駆けて学んでおくと、質問された時に余裕で答えることができますよ。
子どもを一緒に試験を目指しても、お互いが刺激になるので勉強を楽しく続けることができます。
英会話
2020年から小学3年生から英語の授業が必修化となりました。
聞く・話すを中心に授業が実施されます。
小学5年生からは、聞く・話す・読む・書くになり、これまでの中学生レベルの内容も加わってきます。
英語の習い事をしているお子さんも多いと思いますが、親も一緒に勉強すると、会話の練習ができていいですよね。
今は英語を勉強するアプリやyoutube、オンラインの英会話レッスンなど、自宅で勉強する方法がたくさんあります。
クラウティというオンライン英会話は、家族でレッスンが受けられるので一石二鳥です。
漢字・漢検
大人になるにつれて、漢字が書けなくなってくることはないでしょうか。
PCやスマホが普及し、文字を書く機会が減ってしまったので、漢字を忘れてしまうんですよね。
漢字の書き順や読み方を把握していると、子どもから質問があった時に自信を持って教えてあげることができます。
漢字の練習には、脳の活性化やボケ防止の効果があることも分かっています。
漢字の練習だけならドリルを買ったり、ノートにひたすら練習するだけなので、お金もそこまで必要ありません。
子どもと一緒に漢検という目標を作って勉強するのもおすすめです。
プログラミング
2020年から小学5年生の必修科目にプログラミングが加わりました。
授業でタブレットやPCを使うことも増え、ITスキルが小学生にも求められています。
プログラミングはスクールに通う方法もありますが、PCやタブレットがあれば家で充分に勉強ができます。
小学校では、Scratch(スクラッチ)というプログラミング言語を使って、授業を進めるところが多いと思います。
スクラッチは、プログラミング初心者でも分かりやすいですが、細かい動作やストーリーを作るには、参考書を買った方が悩む時間が減ります。
プログラミングの勉強は、子どもにもアドバイスできるし、大人もゲーム感覚で楽しめますよ。
もちろん本格的にプログラミングを勉強すると、在宅で仕事をする時にも有利になります。
生活に役立つ勉強ジャンル・資格4選
せっかく勉強をするなら、自分の生活に役立つジャンルの勉強がいいですよね。
ここでは、学校では教えてもらえないジャンルの勉強をご紹介します。
お金に関する知識
主婦は日頃買い物をしたり、家計簿をつけるなど、お金と関わるシーンが多いですよね。
マイホームのローンや生命保険について…主婦ならお金に関しての知識はあって損はしません。
お金に関する勉強をすると、家計を見直して貯蓄が増えたり、老後の資金の計画も立てられるようになります。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格は、主婦でも資格取得をする人が多いので、ぜひチャレンジしてみてください。
「お金の大学」という本は、資産形成について初心者でも分かりやすく書かれている本です。
いきなりFPはちょっと…という方は、読書だけでもマネーリテラシーがアップします!
心の健康
家族をサポートする主婦にとって、自分はもちろん、家族の心の健康はとても大切です。
適切にストレスに対処できないと、心の疲れがたまってしまい、うつ病、不登校、不眠、無気力感…などの症状が現れます。
そこで心理学やカウンセリングの知識を持っていると、家族の悩みに気づいてあげられるようになります。
悩みや不安は、本人の考え方のクセや、周りの環境、本人の特性など個人によって様々です。
心理カウンセラー勉強をすると、心の問題に対する療法が学べるので、日々の人間関係に活かせますよ!
現代はSNSの普及や核家族化など、ストレスを抱えやすくなっています。
ストレスをなくすための知識や悩みに対処する方法は、これから上手く世の中を渡っていくためにも必須です。
精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
ストレスフリー超大全は、人生のあらゆる悩み・不安・疲れをなくすリストが具体的に書いてあります。
人生に対する悩みの対処法が網羅されているので、何かあった時に家に1冊あると安心です!
食育・薬膳
家族によって好き嫌いの食材が決まってくると、メニューも定番になってしまいます。
せっかく料理をつくるなら、栄養バランスが整っている料理をつくってみたいと思いませんか。
薬膳の知識なら、食材の効用を学べるので、身体を温めたい時は根菜類で…とその時の体調にあったメニューを考えられるようになります。
子どもに食のバランスや栄養の知識を教えるなら、食育の勉強がピッタリです。
食育の資格「食生活アドバイザー」は、買い物で安全な食品を選んだり、季節の行事の意味など、主婦が活かせる知識がたくさんあります。
食育や薬膳の勉強は、家族の食生活を見直したい方におすすめです。
▶食育の資格情報が無料で資料請求できるサイト【BrushUP学び】
在宅ワーク・ビジネス
今は子どもが小さいから働けない、いずれはパートを辞めたいけど、いい仕事がない…、という方におすすめの勉強ジャンルです。
在宅ワークは、せどり、ライティング、ブログ、デザイナー、web制作、などたくさんあります。
自分に合う在宅ワークを見つけて、勉強をしながら仕事をしていくと効率的です。
せどりやブログは、個人で作業するものですから、始めは教えてくれる人が誰もいない状況です。
メンターを探すか、本やネット上の情報をかき集めるなどして、インプットしたものを実際に行動していくと、効果があるのか分かりやすいですよ。
個人事業主として働くスタイルになりますので、ビジネスの勉強もすると、成功して実績を残している人により近づくことができます!
こちらは、日常の中からメモを取って分析をするという前田裕二さんの「メモの魔力」の本です。
メモを取り続ければ、新しい自分の発見につながりそうですね!
主婦の勉強はモチベが大事?どうやって継続しているの?
最初のうちは勉強するのも新鮮なのですが、時間が経過すると思わぬトラブルで勉強が遅れてしまうこともあります。
1回勉強時間が空いてしまうと、勉強しよう!という意識が下がってしまうことも‥。
ここでは勉強を継続していくための方法をご紹介します。
SNSで勉強仲間を作る
一人で勉強をしていると、どうしてもやる気が下がってしまう時があります。
勉強にはやる気はいらない、習慣化が大事!ともいいますが、やる気があった方がさらに勉強が進みますよね。
そこでSNSで勉強仲間を作ると、周囲から刺激を受けてやる気が上がってきます。
はじめまして!
勉強垢作りました☺️
管理栄養士目指してる26歳専業主婦です。
みんなで一緒に頑張りましょう💪💕
誰でも仲良くしてください🥺#管理栄養士#勉強垢さんと一緒に頑張りたい pic.twitter.com/2RxQrSeiaf— Mayu (@mymyk15) June 24, 2019
最近さらに勉強できてない・・・これはやばそう🤣
このままだとダメだ😭
難しくて勉強が苦痛になってきてる気がします
過去問とか解けるくらいになれば楽しさも増えると思うんだけど💦勉強垢さんみてモチベ保たないと💦
今日は主婦業に現実逃避
旦那はそっちの方が嬉しそう😂
娘用のタンスも来た😍 pic.twitter.com/9EHR7biPht— りえきち@妊活&簿記1級勉強中 (@riekichi___) December 14, 2018
仲間が勉強をがんばっていると、自分も頑張ろう!と思えますし、落ち込んだら励ましてもらえるのも素敵なところです。
環境を変えて勉強する
家で勉強をしていると、他の事が気になってしまったり、集中力が続かない事がありますよね。
他の家族が話しかけてきたり、テレビやお菓子などの誘惑も、勉強モードを妨げます。
そんな時は、集中して勉強できる場所に環境を変えてみるのが一番です。
カフェや図書館などが王道ですね。
周りで勉強している人の効果で、自分も勉強に集中することができますよ。
勉強の成果を振り返る
勉強をした内容や時間は、手帳やメモなどで残しておくと後で振り返った時、達成感が感じられます。
一週間でどこまでできたのか、計画通りに進んでいるか?など振り返ると、自分の課題が見えてきます。
やり残したところや遅れてしまったところは、次の計画に活かせますし、何より自分がこれだけ頑張ったんだ〜、という自信が持てます。
記録するのはスマホでもよいので、一度振り返ってみてがんばった部分を自分で褒めてあげましょう。
【まとめ】主婦が勉強をすると新しい発見があって楽しい!
主婦になると、育児や家事などでなんとなく時間が過ぎてしまうことがありますよね。
でも勉強を始めてみることで、朝早く起きられるようになったり、時間をつくるためにダラダラするのをやめた、などの相乗効果もあります。
主婦におすすめの勉強ジャンルはこちらです。
- 子供と一緒なら【英会話・漢検・プログラミング】
- 生活に役立てるなら【お金・心の健康・食育・在宅ワーク】
朝活をしたり、環境を変えて勉強するなど、継続して勉強できる工夫もぜひ試してみてください。
勉強をすることで、仕事につながったり、毎日のリズムが変わったりと、きっと今後の生活にいい変化が起こりますよ。
▶【関連記事】Smart資格で心理カウンセラー資格取得した私の口コミ記事はこちら

コメントを残す