
この記事では、スタディングの評判や口コミ、どんなに人に向いているのかまとめました。
スタディングは簿記やFPの講座が3級のみで低価格で受講できるのもメリットです。
他社では費用が高めの難関資格も、スタディングなら予算内になるはずです。
ぜひ無料体験で講義動画をチェックしてみてくださいね。
▶受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】はこちらをタップ
スタディングの特徴5つ
スタディングの特徴5つをまとめました。
- 圧倒的に安い!
- 学習機能が充実
- 独自の勉強法【スタディングメソッド】
- 全てオンライン教材(一部テキストあり)
- 要点を絞った講義動画
スタディングは、少ない時間を効率よく使ってキャリアアップしたい社会人向けのオンライン講座です。
添削や質問(一部あり)などのサポートはありません。
全てオンライン教材なので、コストに無駄がなく他社より圧倒的に低価格で受講できます。
講義動画は要点を絞っているので、やみくもに勉強する必要もありません。
時間がとれなくても、10分程度の動画はスキマ時間にも繰り返しインプットできます。



▶受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】はこちらをタップ
スタディングの悪い口コミ・評判【デメリット】
スタディングは動画やテキスト、問題集は、全てweb上の教材です。
通信環境が整っていないと不便に感じてしまうこともあるようです。
通信状況に左右される
スタディングの調子が悪い💦
すぐに「セッションタイムアウト」となって次の問題に進まなくなる。。。#studing— がむしゃら不動産経営@行政書士試験結果待ち (@Azerbaidzhan2) July 26, 2021
スタディングは、全てのオンライン教材です。
通信状況が悪いと教材に取り組むことができないのがデメリットです。
地下鉄に乗る場合は、あらかじめダウンロードしておきオフライン視聴もできます。



wifiがないと不便
お子がずっと寝ているのでとりあえずkindleでも読むか… ひま…。それにしても病室の景色が良いのがとても気持ちがいい。
お子の生存確認のため寝れない…( ;´・ω・`) 病院にwifiないからスタディングの動画も見れないし… 動画ダウンロードしてくればよかった。#出産当日— ひだか (@ykhidaka) August 11, 2021
講義動画を視聴するには、データの通信料が気になりますよね。
もしwifi環境がないなら、wifiが使えるとこで勉強するか、ダウンロードする、など工夫が必要です。
いつでも視聴できるように、ダウンロードしておくといいですね。
映像だけでは理解しにくい講座もある
スタディングの簿記はしっかり無料講座試してから有料版にすればよかった。専門用語が黒字でギチギチに詰め込まれたパワポが読まれるだけで、勘違いや誤解しやすいところの理解の仕方とか噛み砕いた解説が少ないから頭に入らん。
— TOKT (@TOKT_42) March 2, 2021
簿記の講座は、動画だけでは解説が足りないという口コミも見られました。
簿記の場合は電卓を使ったり、下書きも必要なので、テキストがあった方がベストです。
講座を申し込む時は、無料体験講座をしっかり試してからにしましょう。



スタディングのいい口コミ・評判【メリット】
スタディングのいい口コミをSNSから集めました。
受講料が安い
TAC、大原受講してる人多いなー当然かもだけど。自分も本当はTAC大原受講したかったけど受講料高すぎて断念。激安のスタディングにしました😅
あとでTACの問題集とか買う予定だけど、それでも予算的にはスタディング。
中身は正直今のところ良いのか悪いのかわかりません!が信じて頑張ります😆— くま_@税理士受験生 (@Kuma_oney) August 25, 2021
スタディングは圧倒的に受講料が安いです。
質や量が少ないから安い訳じゃなく、サポートがシンプルなので料金が抑えられるのです。
受講料が高すぎても、そもそも受講する意欲が失せてしまいますよね。
質問できないのが残念ですが、低予算なのでそこは自分で調べるなりカバーしていきたいところです。
講義動画が分かりやすい
【林さん 2017年 ビジネス実務法務検定2級 合格】
講師の話を聞くのは自分でテキストを読むのとは知識が定着する度合いが全く違うので、スタディングの受講なしには合格はなかったと思うので受講してよかったと思います。#ビジ法 pic.twitter.com/ekJsp3DwNk— スタディングを紹介するねこさん【非公式】 (@studyingneko) October 26, 2021
スタディングの講義は、1回10分程度の動画で要点がまとまっています。
テキストで読むよりも、何回も動画を繰り返し見た方が知識が定着しやすいんですね。
講義動画は無料体験で視聴できますので、ぜひ体験してみてください。
合格祝いがもらえる
今度は一種の証券外務員合格祝いで3,000円のアマゾンギフト券くれた。
スタディングさんありがとうございます!
次は簿記2級合格がんばりますー#スタディング— みつき (@nagano2012) December 27, 2021
スタディングでは、合格後にアンケート及び合格体験談を提出すれば、合格祝いがもらえます。
講座によってお祝い金が異なり、簿記1級の場合は1万円のギフト券です。



サポート機能が充実
スタディングなかなかええやん😁
講義は高速で見れるし、暗記ツールもある。
講義仲間と刺激し合えるSNS機能もあり、おおって感じ。
何より安い😙全集中で取り組んで行きますよ!
— たにちゃん (@tanichangames1) December 3, 2021
スタディングは全てオンラインの教材です。
テキストやノートの代わりとなる機能もしっかりあるので安心です。
勉強時間は自動的に記録され、学習フローを確認すれば進捗状況が把握できます。



スタディングにはどんな講座がある?
スタディングは、国家資格やビジネスに使える資格講座が30講座あります。(21/12/29現在)
スタディングは、難関資格に挑戦してキャリアアップをしたい人向けのオンライン講座です。
スタディングは圧倒的に受講料が安い!
スタディングの特徴は、他社よりも圧倒的に受講料が安いことです。
もちろん、質問ができない、テキストがない、などのデメリットもあります。
ですが、動画メインで学習したい方や、自分で調べられる方は、受講料が安い方が嬉しいですよね。
スタディング | キャリカレ | ユーキャン | フォーサイト | |
簿記2・3級 | 22,000 | 37,400 | 49,000 ( 2 級のみ) | 41,800 |
簿記3級 | 3,850 | ー | 34,000 (キャンペーン中) | 16,800 |
FP2・3級 | 28,600 | 40,700 | 59,000 (キャンペーン中) | 60,800 |
FP3級 | 4,950 | ー | ー | ー |
webテキストを読んで学習することが可能ですし、別に参考書を買ったとしても予算は安く済みます。
そして簿記やFPは3級のみで受講できるのもよい点です。






そんな方にもスタディングはおススメです。
スタディングに向いていない人
ここでは、スタディングが向いていない人について解説をします。
- 質問をしたい人
- テキストやDVDで学習したい人
- 幅広く勉強したい人
質問したい人
スタディングでは、一部対象講座を除いて質問サービスがありません。
税理士、司法書士などの難関資格の場合は、講師に質問ができた方が理解も進みますよね。
疑問点が湧いた時に自分で調べられるならOKですが、不安な方は他の通信講座も検討してみてくださいね。
また、スタディングでは勉強仲間機能があるので、疑問点を上手く共有して解決できる可能性もあります。
テキストで学習したい方
スタディングはテキストや問題集など紙のテキストはありません。
しっかりテキストやノートに書き込んで勉強したい方は、不向きかもしれません。
スマホ学習だけに頼っていては、記憶が定着しにくいとも言われています。
その代わりweb上のテキストを印刷することはできます。



幅広く勉強したい人
スタディングは、要点を絞り合格ラインを超えるための学習内容になっています。
学習を進めていくうちに、「この問題集だけで大丈夫かな?」とボリュームに物足りなさを感じてしまうこともあるようです。
全体的に網羅して学習を進めたい方は、フォーサイトがおススメです。
iPadで税理士試験の勉強するなら#スタディング がオススメ!
教科書、問題、理論が全て電子又はPDFなのでスムーズにiPadに取込可能
ただ、総合問題は試験を想定して紙の方がいいと思うのでプリンターがあると便利です!
問題が物足りないなら他社の問題集で補てん
価格も安くスキマ時間をフル活用!— yowakaze@税理士試験受験生(2022消相) (@yowakaze18) October 27, 2020
ただ、他社の問題集を購入して併用して学習している方もたくさんいます。
予算やカリキュラム面と相談して決めてみてくださいね。
▶受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】
【まとめ】国家資格に挑戦するならスタディング!
スタディングは、要点を絞った動画や問題集で効率よく学習できます。
オンラインの教材は、スキマ時間にも音声学習、スマホで問題集、などとても便利です。
合格ラインを目指す勉強スタイルなので、ボリュームがもの足りないと感じる場合は、他社の参考書や問題集を足してみてくださいね。
スタディングはこんな方におススメです。
- 疑問は自分で調べて解決できる人
- コストをできるだけ抑えたい人
- 動画メインで効率よく勉強したい人
- 簿記3級・FP3級から挑戦したい人
自分で足りないところは、ググって調べたり、他社の参考書や問題集を補ったりできる人なら、スタディングに向いていると言えます。
スタディングは、とにかく他社より料金が安いのが魅力的です。



まずは無料体験で講義を視聴して、相性がよいかどうか確認してみてくださいね。