コロナウイルスの影響でおうちで過ごす時間が長くなりましたよね。
せっかく時間があるので、スキルアップのために資格取得の勉強を考える方も多いかと思います。
この記事ではオンラインで資格取得、または勉強ができる通信講座7選をご紹介します。
管理人
通信講座7社の特長と口コミ、主婦に人気がある資格も調べましたので、ぜひ読んでみてくださいね!
Contents
オンライン資格講座のメリットとデメリット
オンラインの勉強は、動画やデジタルテキストなどで、スキマ時間にさっと学習できます。
オンライン資格講座は、とても便利な一方で、ここはちょっと惜しい、と感じるところもあります。
ここでは、オンライン資格講座のデメリットとメリットについてまとめました。
デメリットも知った上で、自分に合ったオンライン資格サービスを探してみてくださいね。
オンライン資格講座のデメリット
【紙のテキストがない】
オンラインで勉強できる講座は、テキストがセットになっていない場合があります。
スマホやPCでの勉強に慣れない場合は、ちょっと不便に思うかもしれませんね。
その点は、重要部分はノートにまとめたり、ダウンロードして印刷するなど、アナログに変換すると安心して学習できます。
【質問・添削サポートがない事も】
オンライン資格講座は、料金が抑えられているのでサポートがシンプルです。
質問ができなかったり、添削課題がない場合があります。
管理人
どうしても分からない場合は、youtubeやネット上で答えを探すと、それなりに解釈を見つけることができます。
【デジタル学習だけでは記憶が定着しにくい】
オンライン学習は、ネット上のテキストや動画が主な教材になります。
でも実際にスマホで勉強してみると、あまり知識が頭に定着しないんです…。
スマホで覚えられなかったポイントは、ノートに書き出し復習すると、しっかり覚える事ができます。
web教材の問題集を繰り返し何度も解くのも効果がありますよ。
オンライン資格講座のメリット
オンライン資格講座のメリットは、やはりスキマ時間にさっとスマホで学習できるのが魅力です。
他にもメリットを4つあげてみました!
【料金が安く抑えられる】
オンライン資格講座は、紙のテキストがなく、運営のサポートが省略されている分、低価格で受講ができます。
料金が安いから、質が悪いということもありません。
学習内容が物足りない場合は、自分で参考書や問題集を購入する方もいます。
プラスで本を購入しても、通常の通信講座で受講するよりも断然お得に学習ができますよ。
【動画や音声データでながら勉強】
オンライン教材は、デジタルテキスト、動画、音声データ、などがあります。
なかでも動画と音声データは、ながら勉強ができるので重宝します。
通勤時間や家事をしながら、忙しい人でも勉強時間を確保しやすいです。
動画は2倍速で視聴できるので、繰り返して視聴すると理解も深まりますね。
【オンラインの在宅受験が便利】
オンライン資格講座には、学習ができるサービスと、学習から試験までできるサービスの2つがあります。
試験までオンラインで受講できると、会場に行く手間がないのでとても助かります。
小さな子どもがいる場合は、試験会場に行くのも誰に預けるの?って考えてしまうと、なかなか資格取得に踏み出せませんよね。
スマホやPCで受講する在宅受験なら、どんなに忙しくても資格取得を目指す事ができます。
【複数の資格取得が狙える】
オンライン資格講座は、受講料金が安いのが特長です。
通常の通信講座で5万円かかるところ、半額位の料金で受講ができたりします。
だから一つ資格を取得した後も、もう一つチャレンジしてみたい!と思えるんですね。
複数の資格取得すると、仕事の幅が広がったり、副業にもつながる可能性が大きくなります。
オンラインで勉強できる!主婦に人気がある資格を調べてみた!
オンライン資格講座は、小さい子どもがいても、ちょっとした時間にスマホで学習することができます。
でも勉強時間が長い講座だと、ちょっとハードルが高いですよね。
そこで難易度が比較的優しく、主婦に人気がある資格のジャンルをご紹介します!
【お金(FP技能士)】
主婦は家のローンや保険の見直しなど、日常からお金の管理をしています。
老後の2,000万円問題もあって、これからどんなペースで貯蓄していけばよいかは悩みの種ですよね。
FP技能士2・3級では、人生のイベントで出費がどの位あるか見積もり、ライフプランが作成できるようになります。
FP技能士は国家資格のため、難易度としてはやや難しめです。
保険や投資なども詳しくなるので、知識を活かすと結果的に貯蓄が増える!と常に人気がある資格です。
【心理カウンセラー】
心理カウンセラーの講座では、カウンセリングや心理学の基礎を学びます。
カウンセラーの知識や技術があると、自分の悩みはもちろん、家族の悩みも解決に導ける力が身につきます。
本格的にカウンセラーの国家資格を取得すると、大学院を卒業しないといけないので、ハードルが高すぎるんですよね。
コロナ禍の中、家で過ごす時間が増え、思うようにいかない事が増えモヤモヤする人も多いのではないでしょうか。
問題を乗り越えるための対処法も学べるので、心の悩みが増えた今、知っておくと心の健康をキープすることができます!
【食育】
毎日家族のご飯を作っていると、メニューがマンネリになってしまう時がありますよね。
栄養のバランスが取れたメニューを作りたいと思っても、いつも同じメニューに…。
そんな悩みがあるなら、食育や薬膳など食に関する資格取得がおすすめです。
食材の栄養が学べるので、体調や個人に合わせた献立作りができるようになります。
独学でやると続かない方も、資格取得となるとお金がかかっている分、なりたい自分になる目標が達成しやすいですよ。
オンライン資格講座おすすめ7選!
オンラインで資格の勉強ができる講座を7社をご紹介します。
Livoo
Livooは、動画講義を実質無料で学べる、オンライン学習サービスです。
広告料金や、職業紹介事業で収益をあげているので、0円でも受講できる仕組みになっています。
有料になりますが、オプションで問題集やテキストも揃っています。
例え合格と就職ができなくても、受講料金もそこまで高くありません。
取得できるコースが少ないですが、FP技能士3級や簿記3級など就職に有利になる資格があります。
手に職をつけたい方には、一番お得に受講できるサービスです。
特長 | 実質0円で受講 (合格すれば半額返金・就職すれば半額返金) |
料金 | 一括プラン・月額プラン |
無料体験 | 一部講義視聴可能 |
講座数 | 5講座 |
もし、これからFPとか宅建を勉強しようと思ってる人がいたら、ここ使えば実質タダ講座受けられるで。
秘書検定とかもある。
詳しくは「Livoo」で検索🔎 pic.twitter.com/TXXhmu2jer— ジョーくん=双極性障害🤴 (@AS_JOEKUN) October 6, 2019
Livooは無料で講義動画が視聴できるので、SNSでの口コミもよいです。
2020年の12月23日でサービスが終了してしまうのが残念ですね。
たのまな
たのまなは、実際の教室でも有名なヒューマンアカデミーが運営する通信講座です。
メインはテキストやDVDの通信講座ですが、オンラインで学習できる「eラーニング」というコースもあります。
とても便利ですが、テキストや添削課題に更にプラスの教材となるので、オンライン資格講座としては料金が高くなってしまいます。
料金は高いですが、講座の種類がたくさんあるので、たのまなでしか取得できない資格もたくさんあります。
就職サポートや質問サービスが充実し、自分のやりたい事が一番見つかりやすい通信講座です。
特長 | 就・転職サポートあり テキストが分かりやすい 講座が豊富 |
料金 | やや高め |
無料体験 | なし・資料請求あり |
講座数 | 250以上 |
✾たのまな{δ ◡ δ}レビュー紹介✾
ITパスポートの試験を検討中の方に役立つかなっ♪+②+
本屋の参考書より「たのまなhttps://t.co/QPMwnRFzjK」のeラーニングがわかりやすいとコメント頂きました!2時間100問で4択の全国毎月1・2回試験がある国家資格。業界外の人におススメ♪#たのまな— たのまな{δ ◡ δ} (@tanomanahuman) December 5, 2020
eラーニングの動画が、参考書より分かりやすいというレビューがあります。
料金は高いのですが、大手だから教材の質が安心できる面もありますね。

Udemy(ユーデミー)
Udemyは、世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。
IT技術やビジネススキルに関する講座が多めですが、MOSや簿記の講座もあります。
時々割引キャンペーンを開催しているので、1,500円など思わぬ価格で購入ができます。
資格だけでなく、自己啓発やメンタルのジャンルも充実していて、新しい発見があります!
ITやビジネスのスキルを高めたい方におすすめのサービスです。
特長 | IT・ビジネスの教材が豊富 受講制限なし・30日返金保証あり |
料金 | 数千円〜数万円 |
無料体験 | 無し |
講座数 | 約10万 |
udemyでセールをやっていました。figmaとUIのコースがあれば受けようと思います。
嫁はudemyとyoutubeで簿記とMOSを取りました。
個人的には本は情報量多くて良いのですが、イメージを掴むには動画かと思います。#udemy #簿記 #プログラミング初心者 https://t.co/bZW4ttPQrR— 新宿の金融エンジニア@持久力強化月間 (@kazu8625) October 12, 2020
ユーデミーは、講義動画が基本です。
本だと自分で読み込むのに時間がかかりますが、動画なら家事や運転中にも視聴することができるのがメリットです。
講師陣もたくさんいるので、自分に合った講師を探すのも楽しいですよ。
formie( フォーミー)
formieは、資格の勉強から試験までスマホだけで完結するオンライン通信資格講座です。
国家資格の講座はなく、民間資格の美容や食の講座が充実しています。
管理人
チョコレートやスパイスなど、好きな人ならぜひやってみたい!という講座は、フォーミーならではです。
受講料の中に試験料も含まれており、勉強から試験までスマホでできるのがとても便利です。
初心者に向けた資格講座なので、深く勉強したい人にはちょっと学習量が物足りないかもしれません。
特長 | 低価格 スマホで完結 女性の受講者が多い |
料金 | 3万円前後 |
無料体験 | あり(7日間) |
講座数 | 49 |
今朝は
・ドットインストール1レッスン
(わずか3分)
・スマホで資格フォーミーの
練習問題
(5分で30問くらい)
・テレビ体操
(ラジオ体操第一のみ)をやりました。
どれも、少しだけ。
でも、つらくないので、続けられる✨#早起きチャレンジ#習慣化#ドットインストール#フォーミー#テレビ体操
— 🎅🎄マル🎄🎅ふわふわポメ🎶 (@KireiLifeEsuteS) February 8, 2020
フォーミーは、学んだ事を確認できる練習問題も教材に含まれます。
ちょっとしたスキマ時間5分で、覚えた内容を確認できるのが便利ですね。
趣味で習い事やスクールに通うとそれなりに費用が入りますが、フォーミーならお手頃な価格で楽しく学べます。

Smart( スマート)資格
スマート資格は、「ラクラク勉強」がコンセプトのオンライン資格サービスです。
スマホのLINE教材があったり、自宅で試験が受けられたり、とにかく紙の教材とくらべて無駄がありません。
無駄が少ない分料金も安いので、新しく資格を取得する時に挑戦がしやすいです。
教材の中にはオンラインでの働き方も学べるので、在宅の仕事に興味がある方にもおすすめですよ。
特長 | 短期間で資格取得 スマホで完結 低価格 |
料金 | 2万円前後 |
無料体験 | 一部あり |
講座数 | 10 |
管理人
学習内容を充実度を求めるなら、他の通信講座もありますが、それだと試験料も含めて料金が2倍になってしまいます。
初めて勉強するジャンルなら、スマート資格から挑戦してみると、料金が安いので挑戦がしやすいです。
Smart資格は無料体験もできますので、ぜひ試してみてくださいね。

オンスク.jp
オンスクは、資格取得や教養、ビジネスに活かせる講座が、月額980円で定額でウケホーダイのwebサービスです。
月額980円で講義動画が見放題なのは、オンラインで資格勉強するに当たって一番低価格です。
国家資格の通信講座は、3万円以上かかる講座がほとんどですが、オンスクなら月額980円から受講ができます。
質問サービスはありませんが、ユーザー同士で質問できるコーナーがあります。
試験日から逆算して学習プランもたててくれるので、一人で計画が立てられない方にはココロ強い味方になります!
特長 | 複数講座を同時受講 国家資格多め 低価格 |
料金 | 月額980円〜 |
無料体験 | 一部あり |
講座数 | 40以上 |
「FP3級合格講座」では、オンスク.JPの問題は解きません。
講義は良いのですが、実技試験に対応していないなど、問題はイマイチだからです。
問題演習は、問題集「スッキリとけるFP3級」でしっかりやります。
時間がある人はオンスクの問題をやっても良いですが、優先順位は低いです。
— 針井真@FP3級独学ガイド (@harimako_fp) December 15, 2020
オンスクの講義動画は評価が高いですが、問題集はイマイチという声もみられます。
動画が月額980円で視聴できるだけでも充分安いので、問題集を購入しても他の講座より安くすみます。
動画メインで、問題集は別で購入するスタイルもいいですね、

スタディング
スタディングは、法律系やビジネスの国家資格の講座が充実しています。
短期合格のための勉強法「スタディングメソッド」は、紙テキストよりも効率的に覚えられる工夫が満載です。
料金はユーキャンなどの通信講座と比較すると、かなり低く設定されていますよ。
料金が低くくても、講義動画の分かりやすさはトップクラスです。
特長 | 国家資格多め 低価格 動画が分かりやすい |
料金 | 数千〜数万円 |
無料体験 | あり |
講座数 | 27 |
イマイチと思ってたスタディングの司法書士講座をしばらく使ってたが結構良い。しかし別途問題集とか必要。🤔ちなみに良いと思う所は
・値段が安い
・テキストが要らず一つ辺りの映像も短いので隙間時間でどこでも勉強できる。
・学習フローで何をやればいいかわかる。
・進捗状況や学習時間がわかる。 pic.twitter.com/Etdj7yL2qs— 😺猫飯🍚 (@nekomeshi05) December 16, 2020
SNSの口コミでは、別途問題集が必要という声もみられました。
他のスクールや通信講座に比べると、料金が安い方なので、問題集は別途購入してもいいかと思います。
スタディングは、国家資格をオンラインで効率よく勉強したい人におすすめです。
オンライン資格は料金が安いから次の資格も狙える!
資格のオンライン学習サービスは、スマホで効率よく勉強できるのでとても便利です。
なんと言っても料金が安いのが助かります!
オンライン資格サービスを利用するにあたって、心がけたい事が2つあります。
- 料金が安い分サポートが少ない事もある
- 理解を深めるために、紙の教材を買う選択肢も
オンライ資格サービスは便利ですが、万能ではないので、自分なりに上手く使っていきましょう!
紹介した7つのサービスで講座が豊富で、料金が安いのが「オンスク.jp」です。
国家資格だけでなく、趣味や教養のための講座もあるので、スキルアップにぴったりです!
ぜひ分かりやすいと評判の動画を、無料体験で視聴してみてくださいね。

コメントを残す