家族療法カウンセラーは、問題を個人の問題だけでなく、家族全員の問題として向き合い解決の糸口を探します。
一見普通の家族に見えても、モラハラ、兄弟ケンカ、不登校…など問題はたくさんありますよね。
この記事では、家族療法カウンセラーのネット上の評判や試験の詳細をまとめました!
講座を受講するなら、チャイルドカウンセラーと一緒に取得した方がより理解が深まります。
私の受講してみて、よかったところ、惜しかったところ、なども感想でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
家族療法カウンセラーの資格取得方法は?
家族療法カウンセラーの資格を取るには、キャリカレの資格取得講座を修了する必要があります。
添削課題が4回提出しますが、選択式なので難易度は優しいですよ。
webで提出するとすぐに添削が返ってくるので、スムーズに勉強が進みます。
キャリカレ講座名 | 家族療法カウンセラー講座 |
学習期間 | 4ヶ月 |
費用 | 36,000円(ネット割引後) |
添削回数 | 4回 |
質問 | あり |
サポート期間 | 700日間 |
3冊のテキストとDVD、添削問題集が教材です。
学習期間が4ヶ月とありますが、時間がある方なら2週間位でも勉強は終えられる内容です。
あさぎ
家族療法カウンセラー資格講座を修了した私の口コミ
私がこの講座を選んだのは、チャイルドカウンセラーの講座とセットで学ぶとお得だったからです。
それに子どもの問題は、家族の関わりが深く影響することも、よく分かっていたので興味がありました。
家族療法カウンセラーでは、問題は個人の問題ではなく、家族全員の問題として向き合う、という内容を掘り下げていきます。
実際にうちの娘が不登校になってしまったのですが、原因はやはり家族にあったのです…!
妹の不登校の原因は、兄の行動が気になって、モヤモヤしてしまったことが大きな原因でした。
今は兄と妹としっかり話し合って、お互いがモヤモヤしないように過ごそう!と生活をしています。
家族内で悩みやトラブルが有るときは、一人だけでなく、全体で協力して考えるのが◎ですね!
ちょっと残念な点は、添削問題が◯☓で簡単だったので、やりごたえがなかった部分でしょうか。
料金に対してちょっと学習内容が少ないと感じましたが、カウンセリングスキルや傾聴スキルが身についたので、トータル的にはOKです。
本来カウンセリングを受けると、1時間4500円〜はかかります。
カウンセラーさんに頼らなくても、自分で解決していけると思えば充分に価値があると思います。
【キャリカレ】家族療法カウンセラーのよくない評判
家族療法カウンセラーのよくない評判と口コミを調べました。
試験内容が簡単
テキストはシンプルで分かりやすい。カウンセリングにおける基本姿勢が学べる。
付属のDVDは特に必要性を感じなかった。実習はどのように活用すればいいのか分からず(書き方等)、全く手をつけていない。
試験内容も簡単で、誰でも受かるという点で、☆3つ。
教材のテキストは、カラーや要点がまとめてあり、初心者にもわかりやすいです。
ただ、試験問題の難易度が優しいので、きちんと受講すればほぼ合格できるような試験です。
不合格にならないのは嬉しいですが、試験問題が簡単だと、合格のありがたみがちょっと薄れてしまいますね。
学習内容が思ったより少ない
家族療法カウンセラーの学習期間は4ヶ月となっていますが、実際には学習内容としてはそんなに量がありません。
実際は1〜2ヶ月位で充分に修了できる内容だと思います。
添削問題も、選択式や◯✕形式なのでサクサク終わっていきます。
こんな悩みを持った時にはどんな対応をしますか?という記述式の問題があるともっとよかったです。
【キャリカレ】家族療法カウンセラーのいい評判
家族療法カウンセラーのいい評判と口コミを調べました。
勉強が楽しい
StayHomeから、カウンセラーの通信講座、今は、家族療法カウンセラー、勉強が苦手な私でも、テキスト読んで、ノートに書いてみると頭に入ってる!勉強が今めちゃくちゃ楽しい😊簿記や救急救命支援員の講座も気になるから、お金貯めてまたやろう!その前に検定合格しなきゃ!#キャリカレアンバサダー pic.twitter.com/Sl02fRGDmf
— 由布子 (@12228Yu) May 23, 2020
家族療法カウンセラーでは、アドラー派理論子育て6原則や、情報収集テクニックなど、日常で使える知識が学べます。
子育て6原則は、学んでみると当たり前のことのようで、実践できていないこともありました。
それにカウンセリングスキルや心理学は、義務教育では習わないので新鮮です。
育児中や子どもに関わる仕事をしている方は、楽しく勉強ができると思います。
無理なく勉強ができる
テキストは絵と説明が非常にわかりやすくて勉強には困りませんでした。
映像も一つ一つが短いので空いてる時間にみれました。また、夜にちょっと勉強して翌朝の通勤中にWeb添削問題、という流れを自分で作ってやっていたので、無理なくあっという間に勉強し終えました。
添削も丁寧だし、感謝です。後半はもう少し専門性の高いことを教えてもらえるとやりがいが増すかなと思います。
学習内容はテキスト3冊とDVD、添削課題です。
添削課題は難しくありませんし、動画も5分単位程でみやすいので、スキマ時間に勉強を進められます。
忙しくても、無理なく勉強ができるのがいいところだと思います。
子育てに役立つ
家族療法カウンセラーの知識は、子育てに役立ちます。
子どもの悩みは成長に伴って、不登校や兄弟ケンカ、ゲームに熱中しすぎる、など様々ですよね。
このような事例に対して、家族療法ケースが書かれてあるので、対応例を参考にすることができます。
私の子どもはまた小学生ですが、思春期の子どもの特長も学べたので、先の事が分かったので対応もしやすいです。
仕事のスキルアップにつながる
学習支援のお仕事をしておりますので、子どたもへの接し方で悩んでおりました。学習だけではなく、様々な関わりがあるためこの勉強をして自分に自信をつけられそうです。
カウンセリングスキルが身につくと、情報収集をするうちに、これが原因じゃないのかな?と気付きやすくなります。
原因が分かれば問題が解決して、人間関係がスムーズになりますよね。
しっかり話を聞いてもらえれば、子どもとの信頼関係も深まります。
子どもと関わる仕事の方は、スキルアップにつながり、自信も持てるようになるんですね。
家族療法カウンセラー資格の難易度と合格率
家族療法カウンセラーは、一般財団法人JADP(日本能力開発推進協会)が認定する資格です。
協会が認定した(キャリカレ)すべてのカリキュラムを修了した人に、受験資格があります。
キャリカレの添削課題を4回提出して修了すると、認定試験に挑戦することができます。
資格名称 | 家族療法カウンセラー資格 |
試験日程・会場 | 随時・在宅にて受験可能 |
受験料 | 5,600円 |
試験形式 | 記述式 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
在宅試験で得点70%以上で合格となっているので、難易度は比較的優しいです。
家族療法カウンセラー資格の合格率は公表されていません。
時間制限はなく、テキストを見ながらでも試験が受けられるので、合格率はとても高いと思います。
こちらが試験に合格すると送付される、合格認定書です。
素敵なケースに入っていて、認定書のカードも添付されていますよ。
家族療法カウンセラーの仕事はある?求人も調べてみた
家族療法カウンセラーで求人を検索してみると、実際のところ優遇されるお仕事はありません。
心理カウンセラーの求人はありますが、条件に国家資格が条件とする職場が多いのが現状です。
パートやアルバイトになりますが、子どもと関わる仕事や、相談を受ける仕事などでは、家族療法カウンセラーの資格をアピールできると思います。
他にも、個人でHPを作ってカウンセリングサロンを作る、ココナラで悩み相談受ける、という形で仕事ができます。
キャリカレには就転職支援をしてくれるサービス(キャリアコーディネートサポート)があるので、ぜひ利用してみてください。
家族療法カウンセラーのスキルで家庭内のトラブル回避に!
家族療法カウンセラーは、家族全体で問題解決に取り組んでいけるようにサポートをします。
学習期間は4ヶ月とありますが、本気で取り組めば1ヶ月程で修了できると思います。
家族療法カウンセラーの資格はこんな人におすすめです。
- 家族の悩みを解決したい
- 兄弟ケンカがひどい
- 傾聴スキルが欲しい
- 家庭の雰囲気をよくしたい
子どもは成長していくにつれて、様々な悩みや葛藤を抱えたりします。
そんな時、傾聴するスキルやカウンセラーの基本姿勢があれば、しっかり子どもの問題に向き合うことができます。
問題があると、当事者を責めてしまいがちになりますが、それでは問題解決にはなりません。
家族療法カウンセラーの資格は、家族間のモヤモヤした悩みがある方にぜひおすすめしたいです。
今ならキャリカレは、100講座以上が最大2万円OFFのキャンペーンを開催中です。
まずは資料請求してみて、自分に合う資格講座を探してみてくださいね!
コメントを残す