悩める女性
資格の検定料は、高いものから安いものまで様々です。
しかも資格の難易度が高いと、独学が難しいので通信講座も必要になってくることもあります。
この記事では、料金を抑えて比較的カンタンに取得できる女性におすすめの資格を9つ厳選しました。
管理人
料金以外の資格を選ぶ時の基準も書きましたので、ぜひ参考にしてみてください!
Contents
「安い」以外の資格を選ぶ時の基準は?
資格を選ぶ時に「料金が安い」だけで選んでしまうと、後悔してしまう事があります。
料金以外でもしっかり情報収集しておきたい2点についてお伝えします。
学習時間
試験を受ける時にチェックしたいのが学習時間です。
料金が安い資格・検定は、難易度が優しい傾向にあるので、勉強時間が少ないものが多いです。
しかし、FP技能士3級、簿記3級など、専門的な知識が必要で学習時間が50時間以上かかるものがあります。
難易度が高い資格は、モチベーションを保つのが難しく、独学だと挫折してしまうこともあるかもしれません。
学習時間がたくさん必要な資格は、しっかりスケジュールを計画する、通信講座で勉強する、などやりきれるかどうか、シュミレーションをしておきましょう。
せっかく試験料が安くても、途中で挫折してしまうともったいないので、通信講座で勉強するのもありだと思います。
生活や仕事で役に立つか
安く資格を取ったとしても、資格って持っているだけではホントに役立たないです。
例えば、簿記の資格は就職で需要がある!と言われていますが、近くに働ける会社がなければ意味がなくなってしまいます。
もちろん勉強することで得られる集中力、時間活用術、などは価値がありますよ。
でも、せっかく資格を取得するなら、生活や仕事で役に立つものがオススメです。
料金の安さで資格を選ぶ時は、人気や世の中の需要よりも、自分のやりたい事や興味のあることに耳を傾けてみてください!
【安く取れる資格】転職に活かせる資格3選
独学でも合格を目指しやすい、転職に活かせる資格を3選ご紹介します。
FP技能士3級
FP技能士3級は、巷ではファイナンシャルプランナー3級とも呼ばれています。
税金や資産運用について学び、顧客にライフプランのアドバイスができるようになります。
銀行や保険業界で働く際で必要になる場合や、お金の知識を学びたい主婦にも人気がある資格です。
勉強時間は2〜3ヶ月と少し時間が必要ですが、しっかり勉強すれば独学でも合格できる国家資格です。
受験料の他にも、テキスト代や会場への交通費が必要になってきます。
難易度 | ★★ |
受験料 | 筆記:3,000円 実技:3,000円 |
学習期間 | 80〜150時間(2〜3ヶ月) |
合格率 | 70%程度 |
簿記3級
簿記3級では商業簿記を学び、帳簿の付け方や適切な勘定科目なども分かるようになります。
経理や会計事務では必須条件でもあり、就職する際にも簿記の資格があれば優遇されます。
フリーランスとして活動する場合も、確定申告する際にとても役立つ知識です。
これから副業を始める人なら、知っていおいても損はない資格です。
独学でも勉強ができますが、よく理解できない場合は通信講座を使うのもアリだと思います。
合格率は55%なので、ちょっと難しめですね。
難易度 | ★★ |
受験料 | 2,800円 |
学習期間 | 50時間〜(2〜3ヶ月) |
合格率 | 55% |
販売士3級
販売士は、販売員として大切な接客マナー・商品知識・販売技術など、接客業務に関する知識を問われる検定です。
販売士の資格を持っていれば、接客業の面接時では大きなアピールに繋がります。
すでにショップで販売員として働いた経験がある方は、接客マナーや販売技術が含まれるため、問題集のみでスムーズに合格できる可能性が高いです。
販売士3級は5年ごとに更新する必要があり、3級は6,260円が必要です。
実質まじめに勉強した人の合格率は80%というデータがあるので、誰でも挑戦しやすい資格になっています。
難易度 | ★★ |
受験料 | 4200円 |
学習期間 | 2ヶ月(50時間) |
合格率 | 54.7% |
【安くて簡単な資格】スキルアップできる資格6選
MOS(マイクロオフィススペシャリスト)
MOSは国際資格の一種で、WordやExcelなどの仕様スキルの証明となる資格です。
マイクロソフト社の認定資格なので、パソコンの資格の中でも一番人気があります。
MOSにはスペシャリストとエキスパートの2種類があり、まずはスペシャリストから合格を目指しましょう。
WordやExcelには、様々な機能がついているので、基本のパソコン操作ができる位だと少し手強いかもしれません。
MOSを取得すれば、パソコンスキルがある証明になりますので、自信を持って履歴書にも書けます!
難易度 | ★★ |
受験料 | 9,800円 |
学習期間 | 80時間 |
合格率 | 80% |
受験料が少し高く感じますが、トータルで考えると他のPCの資格の費用よりも安いので、知名度も高くおすすめの資格です。
SDGs検定
SDGs検定は、SDGsの普及促進を目的として、2019年から始まった新しい検定です。
SDGsとは、持続可能な世界を実現させるために国連が掲げた2030年までに達成すべき国際目標のことです。
試験の内容は、世界で起こっている問題やその課題に関する幅広い知識が問われます。
世界の課題や、環境問題が問われるので、しっかり勉強しないと難しい検定のようです。
合格者特典で、SDGs検定のロゴの使用権があります。
難易度 | ★★★ |
受験料 (税込) |
5,500円 |
学習期間 | ー |
合格率 | 20%前後 |
SDGsの普及を目的とした検定なので、どの会社でも取得した人がいると、会社のよいPR材料になるのではないでしょうか。
オンライン心理カウンセラー
オンライン心理カウンセラーは、初心者でも分かりやすく心理学やカウンセリングの基礎を学ぶことができます。
心理カウンセラーの国家資格を取得するとなると、大学院の課程を卒業する必要があります。
大人になってから大学院を目指すのはとてもハードルが高いですよね。
心理カウンセラーの民間資格なら料金をかけずに、カウンセラーとして初歩的な知識と技術が手に入ります。
プロのカウンセラーを目指すのはまた努力が必要ですが、身近な人の相談にのったり、自分自身の悩みに気付きやすくなります。
難易度はとても優しいので、問題をしっかり解けば高い確率で資格を取得できます。
難易度 | ★ |
受験料 (税込) |
25,000円 (認定証まで込み) |
学習期間 | 最短で1週間 |
合格率 | 90% |
応急手当普及員
応急手当普及員は地域の方や、会社の従業員に対して行う、普通救命講習の指導者になることを目的とした資格です。
講習では、応急手当や心肺蘇生法(AEDの使用方法)を3日間で学びます。
試験に合格をすると普通救命講習などを開催して、指導できるようになります。
今は熱中症や災害など、普通に過ごしていても命の危険を感じる事が多くなりました。
自治体によっては料金が無料なので、興味があるならぜひ受けてみたいですね。
難易度 | ★ |
受験料 | 無料(自治体による) |
学習期間 | 3日間 |
合格率 | ー |
秘書検定2級
社会人に求められる電話対応や接客、仕事の優先順位のつけ方など、応用力が求められる資格です。
仕事上での礼儀作法やビジネス文書などが学べるので、就活中の大学生から社会人まで人気があります。
過去問題集を繰返し何回も解けば、独学でも充分に合格を目指せます。
合格率も高く、社会人としてのマナーや常識も学べるので、事務系の仕事をしたい方もおすすめです。
秘書検定2級は、とりあえず真っ白な履歴書を埋めたい方には、コスパがよい資格です。
難易度 | ★ |
受験料 | 4,100円 |
学習期間 | 30〜50時間 |
合格率 | 70.4% |
アロマテラピー検定2級
アロマテラピー検定2級では、自分でアロマを楽しむための知識が問われます。
精油の効能や、アロマグッズの利用法などを学ぶので、自分の趣味としてより深く楽しめるようになります。
この資格は仕事の条件として有利になることはありませんが、趣味の資格として女性に人気があります。
試験の難易度が優しく、合格率も90%と高いので、アロマに興味がある方はぜひ取得を目指してみてはいかがでしょうか。
難易度 | ★ |
受験料 (税込) |
6,600円 |
学習期間 | 15時間〜 |
合格率 | 90% |
料金を抑えて資格を取るなら勉強時間もチェックしよう!
料金が安い資格は、難易度も優しい資格がほとんどなので、勉強時間も少なく資格取得ができます。
秘書検定2級やMOSの資格は、パソコンを扱う業務をするならぜひ履歴書に書きたいところです。
誰でも取りやすい資格だけに、履歴書には書けても、就職時で優遇されるかどうかは別になってきます。
ただ、資格を取っていない人よりも、資格を取得している人の方が、だんぜん有利にはなります。
FP技能士3級と簿記3級は、検定料が安いですが、難易度が少し高めになっています。
これからの自分のなりたい姿と照らし合わせて、ぜひ役に立つ資格を選んでみてください。
コメントを残す