40代になると、子育てが一段落して、時間に余裕が出てくる方も多いですよね。
40代主婦
そんな時は資格にチャレンジすると、仕事の幅が広がったり、生活が楽しくなるのでおすすめです。
しかし今は、国家資格から民間資格までたくさんの資格があるので、自分に合った資格を選ぶのは結構悩むかと思います。
この記事では、40代主婦に人気や需要がある資格を選んでご紹介します。
私が独自で行った【40代主婦がこれから取得したい資格のアンケート】の内容も反映しましたので、ぜひ読んでみてください。
Contents
40代主婦が資格を選ぶ基準は?私の場合
私の場合は、パートを辞めることになってしまい、時間に少し余裕ができたので、何か新しいことにチャレンジしたいと思いました。
そして、今後の仕事の幅広がるように資格を取得しよう…となりました。
アラフォー主婦の私が資格を選ぶ基準にした点は2つです。
- 難易度が高すぎない
- 日常でも活かせる
医療事務や介護事務、宅建などは、手に職を持つためにもおすすめされていますが、地域によっては仕事が見つからない場合があることが分かりました。
取得しても仕事で活かせなかったら、ちょっと残念ですよね…。
それならば難易度が高すぎず、日々の暮らしで役に立つ資格がいいな〜、といろいろ検討してみることに。
その結果、私はチャイルドカウンセラー資格講座を受講することに決めました。
受講の決め手になったのは、コロナの自粛生活のストレスでこどもが学校に通えない状態になってしまったことです。
資格は取得しただけで終わりじゃなく、その知識を実生活で実践できるかイメージできるものがいいですね。
私はチャイルドカウンセラーで学んだ事で、こどもの話から悩みのタネに気づくことができるようになりました。
周囲に相談すると、宅建や保育士なども勧められましたが、自分の基準で決めてよかったと思います。
資格ランキングなどは参考程度にしつつ、自分の目的や状況にあった資格を選んでみてくださいね。
転職に活かせる資格6選
40代主婦に聞いたアンケートや資格の情報を元に、転職や求人でアピールしやすい資格を6つご紹介します。
登録販売者
登録販売者は、薬剤師とならびドラッグストアや薬局などで一般用医薬品を販売できる資格です。
ドラッグストアの店舗数は、増加傾向にあるので需要が高まっています。
薬の副作用や成分について学ぶので、薬を購入する際にも役立ちますよ。
資格手当で時給がアップするのも嬉しいところです。
資格名 | 登録販売者(国家資格) |
勉強時間 | 400時間(目安) |
検定料 | 12,800〜18,100円 |
試験日 | 年1回(8〜10月) |
合格率 | 40% |
試験日が年1回しかないので、1発合格目指して集中して勉強したいですね。
ドラッグストアは求人も多いので、一番手堅く仕事に繋がりやすい資格と言えます。

介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、ホームヘルパー2級の資格と同等です。
2013年に法律の改正で名称が介護職員初任者研修に変更されているんですね。
介護職の基本知識や技術を取得できる研修です。
身近な人の介護を支えることができたり、キャリアアップとして国家資格の介護福祉士も目指すことができます。
資格名 | 介護職員初任者研修 |
研修時間 | 130時間 |
研修費用 | 5万〜12万 |
合格率 | 90%〜 |
研修を受けた後のテストの難易度は優しいため、ほぼ合格できる研修となっています。
介護職を志望するなら、この資格を持っていた方が応募できる求人が増えます。
webライティング能力検定
webライティング能力検定は、記事作成に欠かせないSEOやコピーライティングなどが問われます。
webライターやブロガーなど、資格がなくても仕事をすることができます。
しかし資格を持っていることが、仕事を受注するのに有利に働くこともあります。
資格名 | webライティング能力検定 |
勉強時間 | 2週間 |
検定料 | 13,500円(一般) 6,750円(学割) |
試験日 | 年3回(11・2・5月) |
合格率 | 公表なし |
合格率の公表がないので難易度は不明ですが、2・3級は勉強すればだいたいの方が合格できるのではないでしょうか。
検定料に公式テキストも含まれているので、初めての方でもライティングの知識を習得できますよ。
簿記2級
簿記2級は、高度な商業簿記・工業簿記(原価計算含む)を習得し、財務諸表の数字から経営内容が分かるようになります。
入出金管理や、財務諸表の作成など、企業の経理部門で必要とされる資格です。
経理部門の事務職では、簿記2級を持っていると優遇されるので、正社員を目指すならぜひ持っておきたい資格です。
簿記2級の勉強時間は、独学だと6〜8ヶ月はかかります。
資格名 | 簿記2級 |
勉強時間 | 通信講座なら(3〜6ヶ月) |
検定料 | 4,720円 |
試験日 | 年3回(6・11・2月) |
合格率 | 15〜30% |
他の資格と比較すると合格率が低く、勉強時間も長いので、はっきりとした目的がないとモチベーションを保つのが難しそうです。
まずは3級から基礎を固めてから、2級に挑戦するのがおすすめです。
ファイナンシャル・プランナー(FP技能士)
FP技能士検定の出題範囲は、ライフプランニングや金融資産運用などを学びます。
お金の知識を学ぶことによって、ムダな保険を減らしたり、老後に必要なお金を算出して、今から計画的に備えることができます。
地域によっては、資格を持っていても求人がないため仕事に繋がりにくいかもしれません。
しかし、在宅でwebライターをする、節約&投資の様子をブログで書く、などオンライン上で仕事を見つけられる可能性が増えます。
資格名 | FP技能検定(国家資格) |
勉強時間 | 2級150〜300時間、3級80〜150時間 |
検定料 | 8,700円(2級)、6,000円(3級) |
試験日 | 年3回(1・5・9月) |
合格率 | 2級25〜30%、3級70% |
資産運用や節税など、40代主婦が知っておいて損がない知識が学ぶことができる資格です。
いきなり2級から取得することもできますが、3級から取得していくのがおすすめです。

ネイリスト技能検定
自分のネイルをこだわってみたり、個人サロンを開くためにネイルの技術を磨きたい、という女性に人気の資格です。
3級は趣味のレベルになりますが、2級はサロンワークで必要とされるレベルになるので、難易度が上がります。
独学でも2級の合格は可能ですが、周りに質問できる人がいないと、やり方が合っているのかどうか不安ですよね。
資格名 | ネイリスト技能検定 |
勉強時間 | 2級6ヶ月、3級3ヶ月 |
検定料 | 2級9,800円、3級6,800円 |
試験日 | 年4回 |
合格率 | 3級70〜90%、2級50% |
通信講座や専門学校は値段が高くなってしまいますが、プロに質問できたり、技が間近で習得できるのでおすすめです。
趣味の範囲で3級を目指すのも、楽しく勉強ができると思います。

趣味や副業にも活かせる資格6選
趣味や副業として活躍もできる資格を6つご紹介します。
心理カウンセラー
心理カウンセラーに関する資格は、国家資格と民間資格があります。
国家資格の臨床心理士は、大学院修士課程を修了するなど条件があり、これから目指すなるとハードルが高いですよね。
民間資格は条件がないので、誰でも心理学やカウンセリングの知識を学ぶことができます。
カウンセリングのスキルがあれば、相手や自分の悩みを解決に導くことができるようになります。
実際に、民間資格の心理カウンセラーの求人は少ないのですが、SNSなど頑張り次第で個人サロンを開くこともできます。
人間関係の悩みやモヤモヤしていることがある人にもおすすめの資格です。
チャイルドコーチング
チャイルドコーチングは、子どもが「自分の問題を自分で解決できる力」を身につけさせる、コーチングスキルを習得できます。
こどものやる気がなくなったり、落ち込んでしまった時は、どんな声掛けをしていいか悩みますよね。
コーチングスキルでは、具体的な声掛けや、可能性を引き出す質問などが学べます。
6〜18歳までのこどもに実践できるので、心が離れてしまいがちな思春期の子どもとも信頼関係を深めることができます。
アロマテラピー検定
アロマの知識があると、風邪を引いた時や、リラックスしたい時、など体調によって香りを使い分けることができます。
自分の好きな香りに包まれたら、日々の暮らしが豊かになりますよね。
アロマテラピー検定は、香りや精油のプロフィール、歴史などが出題範囲です。
独学でも充分に合格できる検定なので、アロマに興味ある人は勉強がはかどると思います。
自分でアロマを調合して、バスボムやオイルなどオリジナルグッズを作れるのも魅力ですね。
終活カウンセラー
終活という言葉は、まだ40代では早いと思うかもしれませんが、終活を意識することでこれからの人生でやりたい事がみえてきます。
終活カウンセラーでは、葬儀や供養など終活の知識全般と、エンディングノートの書き方を学びます。
初級終活カウンセラーなら、6時間の講習と筆記試験に合格をすれば資格取得ができます。
資格の知識を活かして、自分の親に終活のアドバイスをしたり、自分の老後について早めに計画が立てられます。
親族に高齢の方がいる方や、仕事柄お年寄りと接する機会が多い人におすすめの資格です。

薬膳コーディネーター
薬膳コーディネーターは、美容やダイエットを意識する女性に人気がある資格です。
薬膳の基礎や薬膳調理の基礎などを学びます。
薬膳の知識があれば、食生活を通して体調管理ができるのがメリットですね。
試験内容は、在宅受験で正解が60%以上あれば合格できます。
難易度は優しい資格なので、薬膳のレシピを学びつつ楽しく勉強をすすめることができます。

パーソナルカラリスト検定
パーソナルカラリスト検定は、「その人に合う色を提案する」といった視点から、色彩に関する知識を学びます。
配色について理論的に学ぶので、客観的に理想の配色を提案できるようになります。
スタイリストさんやデザイナー関係の仕事に携わる人は、役に立つ知識です。
もちろんファッションが好きな人や、インスタグラマーでも、色の配色の知識はあればより趣味が楽しめます。
3級のレベルはとても簡単なので、色の知識に興味がある方は受けてみてはいかがでしょうか。
40代主婦のおすすめ資格まとめ
資格ランキングを参考にすると、自分が求めていた内容とは違ったり、実際には求人がなくて働けなかった、というミスマッチが起こる時があります。
登録販売者の資格でも、取得してから働くまでにブランクがあると、知識を忘れてしまうかもしれませんよね。
資格は、自分が興味があるジャンルで、これから実践できそうな知識が学べるものを選んでみてください。
趣味系の資格だったとしても、ブログやインスタで知識を発信していたら仕事が舞い込んでくることもありえます。
40代主婦でも資格を活かしてSNSで個人サロンを開くこともできるので、要は使い方次第ですね。
資格の情報を集めるなら、BrushUP学びというサイトでまとめて講座の資料請求ができます。
何社請求しても無料なので、ぜひ情報集めに使ってみてくださいね。
コメントを残す